小児救急電話相談#8000にドキドキしながら電話してみたよ。
この季節になると
毎朝の窓拭きが日課になります。
結露嫌い。
二重サッシの割に、結露りまくる。
けつロリ。
変な日本語だが、仮名にすると、
何かエロスな雰囲気だね。
こんばんは、『ろくすけ』です。
さて、今回は、小児救急電話相談に電話した時の話です。
お食事中の方は、一応、【閲覧注意】ということで。。。 お下品な表現が多々表示されます。
さて、
ご存じですか?
#8000
小さなお子さんをお持ちの保護者の方が、休日・夜間の急な子どもの病気にどう対処したらよいのか、病院の診療を受けたほうがいいのかなど判断に迷った時に、小児科医師・看護師への電話による相談ができるものです。
この事業は全国同一の短縮番号#8000をプッシュすることにより、お住まいの都道府県の相談窓口に自動転送され、小児科医師・看護師からお子さんの症状に応じた適切な対処の仕方や受診する病院等のアドバイスを受けられます。
先日、のエントリーなんですが、
インフルエンザの予防接種に行ったのですが、娘1「まなか」は、喉が腫れていて、予防接種をうけることができずに、抗生剤や解熱剤を貰って帰ったわけです。
翌日は、高熱が出ることもなく、無事に保育園に行くことができました。
よかった、よかった、と思ったのも束の間
保育園に迎えに行くと、
「今日は、うんち3回も出たんだよ~」
と、嬉しそうに語る娘1「まなか」。
彼女は便秘症なので、最近出てなかったかな~?なんて思いながら、「たくさん出てよかったね~」なんて会話をしながら帰ってきました。
が、家に帰ると、
「お、お腹痛い。。。」
と、険しい顔をしながらトイレに駆け込む娘1「まなか」。
なかなか、トイレから出てこないので、下痢でもしてるのかな?とトイレの中を覗くと
うんちが白い。。。
や、やべ~。
こ、これは、ノロですか?ロタですか?
苦しむ娘1「まなか」
嫁は、まだ帰らない。
やべ~。ど~しよ~。
そんな時、ふと思い出した。
そうだ、困ったときは#8000
というわけで、初めて小児救急電話相談に電話してみることに。
まず、電話する前に、電話で聞く内容を纏めておこう。
- お腹が痛い5歳の女の子がいる
- 白い便が出ている
- 前日に、抗生剤と咳止めの薬を飲んでいる
- どうしたらいい?
- そのまま薬は飲ませたほうがいい?
これくらいか?聞くことは。。。
と、ここらへんで携帯から番号をプッシュする
#8000
簡単だね。
因みに、小児救急電話相談は、
相談:無料
通話料:利用者負担
ということです。
しばらくすると、女性の看護師さんが対応してくれた。
「何歳のお子さんですか?」
「女の子ですか?男の子ですか?」
「どうされましたか?」
こちらから話すこと無く、向こうからの質問に応えるだけ。
簡単ですね。
優しく、丁寧に対応して頂きました。
結局のところ
ウイルス性の腸炎かもしれないので、感染に注意しましょう。
薬は、そのまま飲ませて、翌日に小児科を受診しましょう。
ウイルスだと感染リスクがあるので、手洗いをしっかり行って下さい。
たしか、そんなことを言われたような気がします。
嫁がいなくても、僕にも出来たよ。
すげ~ぜ、#8000
電話が繋がりにくい時もあるみたいだけど、
子供が病気で、不安なときは、電話してみるといいといいと思います。
因みに、大人の救急電話相談は、
埼玉県の場合、#7000です。
他の都道府県は知りません。
調べておくといいと思います。
看護師さんに繋がると思いますが
変なことには利用しないように。。。
と、心に留めておきます。
翌日、小児科を受診した結果
抗生剤による下痢だったみたいで、ウイルス性ではなかったみたいです。
よかった。よかった。
ほいじゃ。。。

- 出版社/メーカー: 山崎産業
- 発売日: 2005/08/22
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 4人 クリック: 39回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
これ、水がたまるのが面白いんだよね~。